ブログ -職人の思い-|安田造園

ブログ -職人の思い-

季節のご挨拶

日に日に秋が深まってきました。
仕事の後は、アツアツおでんやお鍋が美味しい季節です!

年末に向け、何かと忙しい日々が続きますが、
コロナ禍はまだ収束しておりません!

お互いに感染防止対策を欠かさず気をつけましょう!!

万博日本庭園・松の緑摘み

DSC_2250.JPG DSC_2362.JPG DSC_2254.JPG DSC_2360.JPG DSC_2368.JPG

今回は日本庭園の松の芽摘み剪定に参加してきましたので紹介させて頂きます。

作業日は5月27日より一週間以上、時期としては最適かと思います。過去2015年の6月に芽摘み剪定の記事を載せています。あれから4年、計7年松匠さんにお世話になり万博日本庭園デビューさせて頂きました。
この芽摘み剪定をする事により
年間を通して松の美しい姿を楽しむ事が出来ます。

万博記念公園の日本庭園の松に関しては芽摘み剪定の講習会も開催しているみたいですが、詳細を知りたい方は調べて見てください。

この芽摘み剪定方は私が知っていり限りでは熊本の水前寺公園内の松も同じ剪定方法だったと思います。九州地方でも同じような剪定方法がさせているみたいです。私が修行をした京都では自然仕立てです、自然仕立てもまた美しくて綺麗です。京都の二条城の松は見ごたえがあります。松の手入れ方法は地方により違いがあります。

今回作業に携わった専門職人は総勢20~30人早朝から集まり説明を受け各々が担当する松の芽摘み剪定開始します。ただ松が大きく高さもあるため松1本に対して職人が3人~6人が作業します。私も初めての経験で戸惑いもありましたが無事作業させて頂きました。

作業終えて思うことはいくら職人とはいえ技術的に多少の違いがありますので細かく言うと剪定後の仕上がりに差が出ます。
まぁーそこは松を観賞するには距離がありますので気にしなくても大丈夫だと思いました。

剪定後の松は本当に美しい!

芽摘み剪定方は時期を逃すと出来ません。ご自宅の松をどんな松にしたいのか、お庭のまわりの環境や条件にもよりますが一度ご興味をそそいで観てみてはいかがでょう。

芽摘みの時期を逃すと芽が長く伸びて見た目に鬱陶しくなりますが、だからといって暑くなるこれからの時期に芽摘み剪定は避けて下さいね。松が暑さに耐えかねて痛み最悪枯れてしまいます。

芽摘み剪定の時期を逃してしまった松は夏の剪定は避けて涼しくなってからお手入れしましょう。気になる方は、お世話になっている植木屋さんに聞いてみるのもいいかもですね。

ただ植木職人も少なくご高齢で、なおかつ手間を掛けると費用か高額になるというもんだいもあります。

実際には手が回らない状態が現状ですので難しいですが、
私の思いはプロとして活躍されている植木屋さんにもっと植木に愛情を注ぎ腕を磨いてほしい。

話がそれてしまいましたが、是非一度万博記念公園の松を観賞されてみて下さいね。

松の写真の下枝は芽摘み剪定講習会のため残しています。

前記事の続き

DSC_2422.JPG DSC_2421.JPG DSC_2431.JPG DSC_2440.JPG

松の木化の治療復元

DSC_2318.JPG DSC_2411.JPG DSC_2418.JPG DSC_2415.JPG DSC_2425.JPG

安田造園のブログを見て頂きありがとうございます。
ブログは何年も更新していません。m(__)m

松に関しての問合せや質問を多数頂いています。
芽摘み関しての時期や方法
松の病気、剪定の仕方、その他
多数

作業実施日2019年6月18日~
今回は傷んだ松の治療のご紹介です。治療する事によって松の寿命は大幅に長くなります。
この松は長年元気で何ら問題はなかったのですが、お客様から電話を頂き確認をしたら木化した部分に5㎜程度の小さな穴が数ヶ所ありその穴から木屑が、、、このまま放置すると松が枯れる可能性があります。
治療前も松そのものは元気です、松食いではありません。

お客様と相談した上で治療する事になりました。

松の木化部分の治療及び見た目の復元の様子を写真で紹介させて頂きます。

まずは木化した部分を削り取り
作業、木化した奥深い所に幼虫発見(オオゾウムシ)3匹

削り取った後に殺菌剤を塗布、1日乾かしその後発泡ウレタンを吹き付け念のため1日放置、乾ききって型どり模様付け、防水も兼ねて塗装吹き付けで完成

空洞部分の補修方法はいろいろありますが、この方法だと松に負担をかけず、安心・安全かと
今回は以上です。

松の緑摘み・講習会

1433585820862.jpg 1433585848265.jpg 1433585887220.jpg 1433585902661.jpg 1433585966625.jpg

本日は待ちに待った松の講習会に技術向上のため弊社・安田造園の職人と一緒に参加させて頂きました。講習会は兵庫県池田市細川です、講師の先生はこの業界では名の知れた松匠の代表・松と言えば松匠です。

何十年も手塩にかけて育てた立派な松が所せましと植えてあります。
惚れ惚れとする松が見渡す限り、圧巻です。

私は京都で修行したため写真で紹介するような剪定方法はしてきませんでしたが
今回で講習会の参加は3回目です、少しは馴れて身に付いてきたと思いますが松の剪定・植木の剪定は一生勉強です。植木は生きていますので松の健康状態も観察しながら(問いかけながら)の勉強です植木は自然の植物です、これで終わりと言う事はありえません。

この剪定方法は一年に一回この時期にしか出来ません、(5月の連休明け〜6月中旬)まさしく今の時期です。この時期を逃すと緑摘みの作業は松に負担がかかるため実施しない方が賢明ですと言うか松が傷みます。

この剪定方法は松の管理に費用が掛かり困っておられる方は1年に一回で年間を通して松のベストな状態で松を観賞する事が可能です。但し人によって好みがありますので自然仕立て風が好みの方は違和感あると思います。

言える事は住宅事情で松の植えている場所が狭い、枝を伸ばせない大きくしたくない方は最善の剪定方法だと思います。

松の剪定方法は地域により異なりますが
今回お世話になったこの地域ではこの技法が伝統的に伝わって現在に至ります。

松の剪定方法には何通りかありますが
松匠さんの技法は私も好きな剪定方法の1つです。一般の方で今回5年連続で参加されている熱心な方もおられ頭が下がります、業界のプロの業者さんも、もっともっと勉強してほしいものですね…

今回お世話なった松匠さんの社長そして参加された方々、大変お世話なりました。来年も参加させて頂きたいと思いますので宜しくお願いします、ありがとうございました。

癒しの空間・屋上庭園のご紹介

1433298732647.jpg 1433298809737.jpg 1433298851521.jpg 1433298990054.jpg 1433324502185.jpg

本日近畿地方の梅雨入りの発表がありました。例年より3日早いそうです、例年局所的に豪雨の被害が発生しますが被害の無いことを願います。

簡単に紹介、今回は30年以上のお付き合いでお世話になっている大阪府高槻市のH・t様のお庭のご紹介をさせて頂きます。

このお庭にある松や庭石は元々お庭を作り替える前に私が30年以上も前に作庭したお庭にあるものを使いリガーデンさせて頂きました。

屋上庭園で大事な事は防水処理・排水処理・重度計算(ビルを設計する段階から)の打ち合わせ、全て計算した上で施工となります。

H・t様の要望は以前にあった松や庭石を使いそのままのイメージで作庭してほしいとの事でした…このお庭はビルの3階の部屋の一部の空間です。場所的には駅前で人通りの多い通りに面したビルの屋上なので私的には本当に神経をつかい大変でした、何より超人通りの多い駅前なので安全第一で事故が起きたら取り返しがつきません。

お庭に植えている松は移植に耐えられるよう1年前から根回しをしての計画です。
スペース的には2m×5、5mの小さな空間ですが…部屋の中から見ると緑の空間が心から癒されます。私が言うのもおかしいかも分かりませんが…ストレスの多い現代社会に生きている私達は癒しの時間・空間・心の余裕がほしいものです。

今回お世話になった北摂重機さん、ビルの関係者様、弊社の職人、施主様 大変お世話になりありがとうございました。

今回の工事着工26年10月3日〜10月27日完成 作庭計画は1年前より手掛けました。

松食い・松枯れ

1429441372604.jpg 1429441390283.jpg 1429441421571.jpg 1429441478208.jpg 1429441517990.jpg

松食い虫による松枯れの紹介します。
今回は枚方市のI様から連絡を頂きました。

初回の問合せは26年9月25日です、松の剪定のご依頼で現地に訪問しましたが、立派な松ですが…すでに手遅れ松食い虫(マツノザイセンチュウ)に侵されていました、(詳しく知りたい方はネットで検索して視てください)

27年4月10日2回目の連絡を頂きました、今回訪問した時は全体が枯れて無惨な姿に可哀想ですが完全に枯死、直ぐに倒れる事はないですが伐採する事になり伐採しました。松の木の高さは12m以上
場所が狭い上に搬出が困難でしたが無事に伐採完了!

こうなる前に早めの対策・対処を…
植木全般・松の木は剪定維持するのは
費用が掛かるのでお客様にとっては大変な負担だと思いますが…こんなふうに
枯れると可哀想で何とも言えませんね!

作業完了日 27年4月17日

ベランダ・BOXの防草工事

1428746755384.jpg 1428746904783.jpg 1428747104712.jpg 1428747136721.jpg 1428747253280.jpg

防草工事・対策の一例をご紹介します。
今回お世話になったのは箕面市小野原のI様です。弊社ホームページよりお問い合わせを頂きました。

ベランダの雑草や植木を全て引き抜き綺麗にしてほしいと言うご依頼を受け現地下見に訪問、3階のベランダのBOXが見事に草だらけと言うより手が付けられない状態でした。

後々何もしなくて良いように雑草や植木を引き抜き防草シートを敷き伊勢のゴロタ石を敷き詰めまる事にしました、この草はカヤで竹の根のように地中下30?以上も網の目ようにはい回っています。素人の方では根っこを全て取り除く事は至難の作業だと思います。

少しでも取り残しがあると芽が出る事も…全てを取り払い撤去しました、少し寂しい気もしますが…スッキリとして明るくなりました。これで草引きからも解放され手が掛からないようになり安心です。

植木屋の私が言うのもおかしいですが、
草引きや植木の世話をするのは大変ですましてやI様の母親が一人住まいとお聞きしましたのでスッキリして良かったと思います。

I様このたびはお世話になりありがとうございました、今後また何かありましたらお声を掛けて下さい。

お庭の空間再利用

1428122264655.jpg 1428122382296.jpg 1428122589924.jpg 1428122751807.jpg 1428123003856.jpg

大阪府箕面市のM様

今回は狭いお庭のスペースを見映えの良いものにしてほしいとの依頼を受け狭いスペースですが一目に付きやすい場所で予算もありますが施主様の意向も取り入れまとめてみました。

この場所にはマンションの貯水槽があった場所ですが漏水もあると言うことで取り壊し直結に改修されました。
そのあとのスペースを見映えの良いものにとの事で…

植える植木は手がかからなくて虫が着かなくて常緑で成長の遅い植木が条件
そうなると樹種が限られてきます。

メインの植木はラカンマキの木です、ラカンマキは成長も遅く害虫も付きにくいので条件に合う木です。ポイントとしては六方石と岬灯篭あと手の掛からないリュウノヒゲです。

水やりの管理はしっかりと特に夏季の間はたっぷりとお願いします。
このたびは大変お世話になりありがとうございました、今後とも宜しくお願い致します。工事完成3月中旬

ブログの訂正

1426086674919.jpg

沓脱石設置工事のお客様のお住まいの訂正…茨木市には芝生町はありませんよね!高槻市唐崎のお客様です。
失礼しました!