安田造園 の 松の剪定 能書 とは
ブログ -職人の思い-

松の剪定 能書

Share on Facebook
LINEで送る

ここ最近やっと11月らしくと言うか寒くなってきました。
これからますます、寒くなり日の暮れるのも早くなり植木屋さん
は一番大変な時期となりましたが植木屋さんの宿命でしょうか、
何処の植木屋さんも今の時期は、年内いっぱいはネコの手も
借りたいほど忙しいと思います。

年が明ければ仕事もいっぺんに落ち着くんですけどね。
毎年のことですが、安田造園では、冬季期間限定割引を予約
受付開始致します。 2010年2月~5月 

安田造園も年末に向けて毎日忙しい日々を
送っています、お客様に感謝です。

今日はちょっと松の剪定について能書を書いてみようかと・・・
その理由としまして、ここ数ヶ月の間ブログのアクセス数が
急激に増えていて、何を目的に見ているのかな~と思い
調べてみたら、松の剪定とか五葉松の剪定など松に関して
の検索が多いように思います。

安田造園では松の剪定に関しては、難しいものではなく
植木の剪定は松に始まり松に終わるといわれます、
植木全般の剪定に関してはこれからも一生勉強だと思います。
勉強と言えば難しいように思われますが、
松の剪定及び植木の剪定は手元だけ見るのではなく
まずは植木全体の樹形を考え庭の役割を考え枝の流れを考え
手元の剪定よりも先に枝の流れを見て不要な枝を抜く事から
始め水の流れというか、いきなり枝先を止めるような事は控えた方が
いいと思いますが、止めたいところは思い切って切り詰める事も大事
松に関しましてはせっかく将来のいい芽があるのに大事な将来の
いい芽をわざわざ摘み取ってしましい鳥の羽を毟り取ったような
剪定をされる方がいます。松は葉のない所からは芽は出てきません
一度大事な芽を取ってしまうとそこからは芽が出ません
まれに元気のいい松は松葉のない所から芽を出す事もありますが
葉のない所からは芽は出ないと思っていいです。

私の考えですが、秋から冬にかけて松は葉むしりといって
古葉と新しい葉ももみ上げをしますが、松の芽を増やす場合は
わざときれいに葉むしりをせずに、いいかげんと言えば
語弊がありますが赤松や、五葉松のように大雑把にむしる
大雑把にむしると松葉が残っているところから翌年・翌々年には
うまくいけば、芽が押してきます。出来るだけたくさん
芽を増やし必要な芽だけを残し枝数を増やす剪定方で
樹形を作っていけば数年の間でかなり芽数が増え松らしく
仕立てる事が可能だと思います。
松により思うようにいかない癖の悪い松もありますが・・・

私は修行時代京都の植木屋さんに住み込みでお世話になり
松の剪定や他植木の剪定・造園一般を教えて頂きました、
教えて頂いたというよりは仕事を見て先輩の仕事や親方の
教えを身に付けたように思います。
もう30年以上も前の事ですが、私がお世話になった
京都の植木屋さんは何も出来ないぼうずの私にいきなり
松に登るように指示され・・・剪定をさせられました。
ぼうずの私には剪定のせの字も何も分からず先輩の言われるままに
初めのうちは、松の枝の抜き方を先輩の教えに
従い来る日も来る日も、うんざりするほど叩き込まれました
この世界には好きで入ったのでうんざりはしませんでしたが、
松の本数が半端ではありませんでした。
枝の抜き方を徹底的学ばせて頂きました、
いま思えば、来る日も来る日も、昼休みになると先輩よりも
早く弁当を食べて先輩が剪定した松に登り自分なりに、
先輩の技術を盗み取り勉強しました。

30年以上も植木屋をしていると色々な松を目にします。
松は一本一本すべて違うように思います、当然オン松メン松
はありますが黒松でも赤松に近い葉の柔らかい松や手を入れると
針で刺されたように痛いというか葉の硬い松もあります。
剪定の方法も、地域によりというか、京都・大阪・泉州・和歌山
と地域により剪定方法もまったく違ってきます。
職人さんの好みや癖によって変わってきますが
泉州や和歌山方面ではガチガチというか、盆栽風のような手入れ方
が多いように思います、当然手を入れる職人の腕もありますが
京都と和歌山ではまったく別の松のように手入れ方法が異なります。

私は京都で修行をして、松の剪定方を身に付けましたが、大阪では
京都風な手入れをする植木屋さんはほとんど居ないように思います。
大阪では、ほとんどの植木屋さんが雑に手入れをしているように
思います、ちゃんとした手入れが出来ないのかもわかりませんが・・・
すばらしい技術を持っている方もいると思いますが、
京都と大阪では住宅事情の関係もあってか大阪では
京都の植木屋さんのように手間を掛けて松を手入れする
植木屋さんがほとんどいないように思います、住宅事情や
植木の維持管理に掛ける費用の面で厳しい面もありますので
大阪人は植木の維持管理に高額な費用を掛けたくないと
いう気持ちがあるせいか、植木屋さんも施主様の予算内で
仕事を収めようとするので必然的に仕事が雑になるのでしょうか?

批判めいた事を書いてしまいました、という私も大阪の植木屋さん
ですが、私はお客様の予算はあると思いますが、予算内で
出来る限りいい仕事をするように心がけています。

松の手入れに関しては、安田造園では京都と和歌山のちょうど
中間的な剪定方をとっています、大阪では住宅が狭いお宅も
たくさんあります、枝を伸ばしたくても伸ばせないしお隣さんに
迷惑をかけてしまうような、敷地もたくさんあります。
狭い敷地の範囲で一番ベストな状態になるように手入れをさせて
頂いています、広い敷地ではのびのびと、狭い場所ではそれなりに
仕立てていくように心がけています。

一般のお客様自身に植木に関心のない方が多いように
思います、植木が伸びたらすっきりきれになったらそれで満足
しているお客様や費用が安ければそれでいいみたいなお客様が
いかに多いかという事です、費用は安い方がいいに決っていますが
もう少し植木に関心を持ってほしいものですね。どんなに雑に剪定
されても、見た目にきれいになっていたらそれでいいみたいな・・・
街路樹や公園の木のように大雑把に剪定されてもお客様自身
関心のない方が多いのとお客様は素人さんですので、年々植木が
悪くなってもきずく事はほとんどありません、植木がかわいそうです
松は毎年手を入れると段々良くなってくるのがあたりまえなんですが
植えている場所や環境及び条件にもよりますが、
日当たりのいい場所であれば絶対に良くなってきます。

松の年間の手入れとしては、1月~3月に肥料入れ(油粕程度で充分)
5月中旬~6月中旬に緑摘み新しく出た長い芽を摘み取る真ん中の
長い芽だけで充分だと思います、年に2~3回は消毒
(松毛虫が付く場合があります)数が少ない場合は問題ありません、
秋から冬に葉むしり(古葉落し)秋からと書きましたが、出来るだけ
遅い時期に(12月~1月)の方が葉をむしるのは楽です冬場は
遅いほど樹液を上げていませんので、松ヤニも手に付きにくく
もみ上げも楽です、大阪の一部の植木屋さんの中には7月とか8月
に葉むしりをしている方がいますが、むしるのも大変ですし松も
新芽がまだ固まっていないので、葉を傷めてしまい
松がかわいそうです、7~8月に葉をむしるなんて私には
出来ません、たぶん植木の事は考えてないのか,回る件数が
多くて早くからしないと間に合わないのか?7月8月に松葉を
むしるのなら、松だけ残して年明けの手の空いている時期に
するべきだと思いますが・・・まあ~どっちにしてもいかに
いいかげんな植木屋さんの多いことか、あきれてしまいます。
腕のいい植木屋さんもたくさんいるとは思いますが、
いいかげんに手入れをしている松を目にすると
同業者としていらだちます、植木がかわいそうだし
お客様は災難ですよね。

すいません、グダグダと何を言っているのか、同業者に非難
されそうですが、まあ~何事も石の上にも3年と言いますが
松の剪定も一人前になるには3年いや10年は掛かります。

とは言えあまり難しく考えると何も出来ません、失敗は成功の元
松のお手入れ(剪定)を業者さんに依頼せずに自分でしようと
思われる方は、本やビデオという手もありますが、怖がらずに
とにかく鋏を入れてみて下さい、鋏を入れた松が翌年
どんなふうに芽が出ているのかを見て、思うように芽が出てなければ
またその年に鋏を入れ失敗を繰り返す事で徐々に身に付いてくると
思います、失敗しては困るような大事な松の場合は、腕に自身の
ある植木屋さんに依頼したらいいのではないでしょうか?
とはいえ腕のいい植木屋さんを探すのは難しいと思います。

いまお世話になっている植木屋さんが腕がいいのかどうかわからない
場合はその植木屋さんが少なくとも手入れした後の掃除をきれいに
してくれているのか、大雑把にしているのかである程度は判断が
つくと思います、腕に自信のある植木屋さんは自分の可愛がって
いる庭は、隅々まできれいに掃除もしてくれると信じます。

安田造園ではお世話になっているお客様のお庭は自分の庭と
考えています、自分が可愛がっている庭ですから、当然隅々
まできれいに掃除しないと気がすみません、職人の気持ちです。

能書だけで、何を言っているのかわからないとは思いますが
少しでも言いたい気持ちが分かって頂けたら幸いです。
ながながと能書・うんちくを読んで頂いてありがとうございました。